上乗せ条例とは?
ここ最近、国の法規制を上回る喫煙規制を盛り込んだ、地方自治体による条例、いわゆる「上乗せ条例」の制定が相次いでいます。
代表的なものは東京都が制定した「東京都受動喫煙防止条例」です。この条例は国の定める「健康増進法」よりも厳しい喫煙規制が盛り込まれています。
都条例は主に飲食店などの屋内における喫煙を原則禁止にしています。
健康増進法でもかなり厳しいルールが設定されていますが、屋内で絶対に喫煙できないかというと、そうでもありません。
これだと東京都と千葉県の県境に2つのお店があったとして、千葉県側の店では喫煙室を設置できるけど、東京都側では設置できないということがおこります。
本来はお店側が「喫煙」「分煙」「禁煙」を自由に選べるようにすべきなのです。表示はしっかりしてもらって、あとはお客様に選んでいただく。
しかし現実は行政の側が規制で縛る。しかも国が大丈夫ということを自治体が禁止する。
そもそも健康に悪いからといって合法なものを自治体で勝手に規制できるのならば「健康に悪いから二郎系ラーメンは禁止」なんて条例を制定して、東京から二郎系ラーメンを排除することだって出来るということになります。無茶苦茶です。
東京で新しくお店を出そうとしている人は気を付けたほうがいいですよ。サラダ専門店とかでないと健康に悪いという理由で規制される恐れがあります。
「合法だからたばこは売るよ。でも東京では吸わないでね。吸わせないけどたばこ税はもらうよ」
これが小池百合子です。
0コメント