2020.11.29 16:17JR東日本前回たばこ特別税の話をしました。たばこ特別税はJRが相続しなかった国鉄債務の返済を喫煙者が代わりに返済していくために導入された理解不能な税金です。JRは喫煙者に投げたことで借金帳消しとなったのですが、だからと言って喫煙者に感謝しているかといえば、必ずしもそうではなさそうです。昭和の頃は電車内でも当たり前のようにたばこを吸うことができました...
2020.11.29 15:15たばこ特別税みなさんたばこ特別税ってご存知ですか?たばこ税にもいろいろ種類があって、まず「国たばこ税」「都道府県たばこ税」「区市町村たばこ税」の三つがあります。これはそれぞれ税金が納められるところを示しています。あと当然ですが、たばこを買うときには消費税もかかります。それ以外にもうひとつかかる税金があって、これが「たばこ特別税」です。たばこ特別税は平...
2020.11.29 11:52埼玉県でも受動喫煙防止条例が可決埼玉県議会が東京都の条例をマネして「受動喫煙防止条例」を可決しました。東京都はオリンピックの為という口実もありましたが、埼玉県はただ東京のパクリをしただけで、得意の仕事をしたふりです。条例の内容は都条例とほぼ同じです。2021年4月より施行されます。受動喫煙防止という目的自体は理解できます。たばこと肺がんの関係に不可解な点があることなどは...
2020.11.29 11:24上乗せ条例とは?ここ最近、国の法規制を上回る喫煙規制を盛り込んだ、地方自治体による条例、いわゆる「上乗せ条例」の制定が相次いでいます。代表的なものは東京都が制定した「東京都受動喫煙防止条例」です。この条例は国の定める「健康増進法」よりも厳しい喫煙規制が盛り込まれています。都条例は主に飲食店などの屋内における喫煙を原則禁止にしています。健康増進法でもかなり...
2020.11.29 10:09たばこ税を活用した分煙環境の整備「たばこ税を活用した分煙環境の整備」は、愛煙党の重点政策のひとつです。たばこ税は約2兆円にもおよぶ貴重な財源として社会に貢献してきました。しかし、喫煙場所は奪われるばかりで、喫煙所などの分煙環境の整備は一向に進みません。たばこ税は喫煙者のみが負担する税金ですから、喫煙者のための政策、つまり喫煙環境整備にも活用されるべきであると愛煙党では考...